MENU

Windows11のRAID設定を徹底解説!構築から管理まで完全ガイド!

Windows11のRAID設定を徹底解説!構築から管理まで完全ガイド!

こんにちは。テクノデサクットです。

  • Windows11でRAID構成を組みたいけど設定方法がわからない。
  • RAID 0、RAID 1の違いや選び方を知りたい。
  • ハードウェアRAIDとソフトウェアRAIDの使い分けを理解したい。
  • 既存システムにRAIDを追加する方法を詳しく知りたい。

こんな質問にお答えします。

RAID(Redundant Array of Independent Disks)は、複数のストレージを組み合わせて、パフォーマンス向上やデータ冗長性を実現する技術です。

Windows11では、ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDの両方がサポートされており、用途に応じて最適な構成を選択できます。

そこで当記事では、Windows11でのRAID設定を徹底解説し、構築から管理まで完全ガイドとしてお伝えします。

実際に様々なRAID構成を運用している筆者が、初心者から上級者まで役立つ設定方法を解説するので、ぜひご一読ください。

目次

RAIDとは?Windows11における重要性と種類

RAID(Redundant Array of Independent Disks)は、複数のストレージデバイスを組み合わせて、パフォーマンス向上、容量拡張、データ保護を実現する技術です。

主要なRAIDレベルの特徴を以下に示します。

RAIDレベル最小ドライブ数容量効率パフォーマンス冗長性
RAID 02100%高速なし
RAID 1250%読み込み向上あり
RAID 53約67-80%バランス1台故障OK
RAID 10450%最高最強

実装方式も以下にまとめてみました。

実装方式処理場所コストパフォーマンス適用場面
ソフトウェアRAIDCPU一般用途
ハードウェアRAID専用チップサーバー・ワークステーション
マザーボードRAIDチップセットコンシューマー向け

Windows11でのソフトウェアRAID設定

Windows11標準のソフトウェアRAID機能を使った設定方法を詳しく解説します。

記憶域プール(Storage Spaces)によるRAID構築

STEP
記憶域の設定を開く

設定 → システム → 記憶域の順に移動し、「記憶域の管理」をクリックします。

STEP
新しいプールと記憶域を作成

「新しいプールと記憶域を作成する」をクリックして、使用するドライブを選択します。

STEP
復元性を選択

用途に応じて「シンプル」(RAID 0相当)、「双方向ミラー」(RAID 1相当)、「パリティ」(RAID 5相当)から選択します。

復元性の選択基準

復元性必要ドライブ数用途メリット・デメリット
シンプル(復元性なし)1〜高速アクセス重視最高速度、冗長性なし
双方向ミラー2〜重要データ保護高い冗長性、容量は半分
3方向ミラー3〜最重要データ2台同時故障OK、容量は1/3
パリティ3〜大容量+保護容量効率良い、書き込み遅い

ディスクの管理でのRAID設定

STEP
ディスクの管理を開く

Windowsキー + X から「ディスクの管理」を選択します。

STEP
動的ディスクに変換

RAIDに使用するディスクを右クリックし、「動的ディスクに変換」を選択します。

STEP
RAIDボリュームを作成

未割り当て領域を右クリックして「新しいボリューム」を選択し、希望するRAIDレベルを設定します。

ハードウェアRAIDの設定と管理

マザーボード内蔵またはRAIDカードを使用したハードウェアRAIDの設定方法を解説します。

Intel RST(Rapid Storage Technology)の設定

STEP
BIOS/UEFIでRAIDモードを有効化

BIOS設定で「SATA Mode」「RAID」に変更します。

STEP
Intel RSTドライバーをインストール

Intel公式サイトから最新のRSTドライバーをダウンロード・インストールします。

STEP
Intel Optane Memoryアプリで設定

アプリを起動してRAID構成を作成・管理します。

AMD RAIDの設定

設定項目場所推奨値
SATA ModeBIOS → Advanced → SATA ConfigurationRAID
NVMe RAIDBIOS → Advanced → NVMe ConfigurationEnabled
RAIDXpert2Windows アプリ最新版使用

専用RAIDカードの活用

RAIDカード種類特徴価格帯適用場面
エントリー基本的なRAID 0/15,000-15,000円個人ユーザー
ミドルレンジRAID 5/6、BBU付き20,000-50,000円SOHO・小規模オフィス
ハイエンド高性能、多数ポート50,000円以上サーバー・ワークステーション

RAID構成別の設定ガイド

各RAIDレベル別の詳細な設定方法と最適化テクニックを解説します。

RAID 0(ストライピング)の設定

STEP
同性能のドライブを準備

可能な限り同じメーカー・同じモデル・同じ容量のドライブを2台以上用意します。

STEP
ストライプサイズを設定

用途に応じてストライプサイズを選択(64KB=一般用途、128KB=大容量ファイル)

RAID 1(ミラーリング)の設定

設定項目推奨値理由
ドライブ選択同容量・同性能ミラーリング効率
書き込み確認有効データ整合性保証
読み込み最適化有効読み取り性能向上
自動再構築有効故障時の自動回復

RAID 5(分散パリティ)の設定

STEP
3台以上のドライブを準備

最低3台、推奨4-6台の同性能ドライブを用意します。

STEP
チャンクサイズを最適化

128KB以上の大容量チャンクサイズを選択してパフォーマンスを向上させます。

RAID監視と保守管理

RAID環境の安定運用のための監視と保守方法を詳しく解説します。

Windows標準ツールでの監視

STEP
イベントビューアーでログ確認

イベントビューアー → Windowsログ → システムでRAID関連のエラーやワーニングを確認します。

STEP
パフォーマンスモニターで性能確認

ディスクI/O、キュー長、応答時間などのメトリクスを定期的にチェックします。

サードパーティ監視ツール

ツール名価格特徴推奨度
CrystalDiskInfo無料S.M.A.R.T.情報表示★★★★☆
HDD Health無料リアルタイム監視★★★☆☆
AIDA64有料詳細なシステム情報★★★★★
Hard Disk Sentinel有料予測故障検知★★★★☆

定期メンテナンス項目

頻度メンテナンス項目所要時間
毎日RAID状態確認、エラーログチェック5分
毎週S.M.A.R.T.値確認、温度チェック15分
毎月整合性チェック実行、パフォーマンス測定1-3時間
四半期予備ドライブ準備、復旧テスト半日

RAID障害対応とデータ復旧

RAID環境での障害発生時の対応手順とデータ復旧方法を解説します。

障害の兆候と対処法

症状原因緊急度対処法
アクセス速度低下ドライブ劣化S.M.A.R.T.チェック、予防交換
異音発生機械的故障即座にバックアップ、交換準備
I/Oエラー頻発不良セクタ拡大データ退避、ドライブ交換
RAID degraded状態1台故障最高緊急交換、再構築開始

ドライブ交換・再構築手順

STEP
故障ドライブを特定

RAID管理ツールで故障したドライブを確認し、物理的位置を特定します。

STEP
新しいドライブを準備

同等以上の容量・性能のドライブを用意し、必要に応じてファームウェアを更新します。

STEP
ホットスワップまたは停止交換

RAIDレベルと環境に応じて、システム稼働中または停止してドライブを交換します。

STEP
再構築開始

自動または手動で再構築プロセスを開始し、完了まで監視します。

用途別RAID構成の推奨設定

使用目的に応じた最適なRAID構成と設定を詳しく解説します。

ゲーミング・高速アクセス用途

用途推奨RAIDドライブ種類注意点
OS・アプリケーションRAID 0(NVMe SSD)高速NVMe SSD × 2必ずバックアップ
ゲームライブラリRAID 0(SATA SSD)大容量SATA SSD × 2再ダウンロード可能
一時ファイルRAID 0(HDD)高速HDD × 2定期的にクリーンアップ

クリエイティブ・ワークステーション用途

データ種類推奨RAID理由
進行中プロジェクトRAID 1(NVMe)高速+冗長性
アーカイブRAID 5(大容量HDD)容量効率+保護
スクラッチディスクRAID 0(高速SSD)一時作業用高速化
レンダー出力RAID 10(SSD)最高性能+安全性

サーバー・NAS用途

要件推奨構成ドライブ数特徴
高可用性重視RAID 1 + ホットスペア3台最高の信頼性
容量効率重視RAID 5 + ホットスペア4-6台バランス型
性能+冗長性RAID 104台以上最高性能
大容量アーカイブRAID 66台以上2台同時故障対応

Windows11 RAID設定に関するよくある質問

Q1: RAIDを組んだらバックアップは不要ですか?

A: いいえ、RAIDは障害対策の一部でありバックアップの代替ではありません:

  • RAID対応:ハードウェア故障
  • バックアップ対応:人的ミス、ソフトウェア障害、災害
  • 3-2-1ルール:3つのコピー、2つの異なるメディア、1つは遠隔地

Q2: SSDでもRAIDは効果的ですか?

A: SSDでのRAIDは用途により効果が異なります:

RAIDレベルSSDでの効果推奨度
RAID 0読み書き速度向上(特に連続アクセス)
RAID 1読み込み性能向上、冗長性確保
RAID 5容量効率良い、書き込み性能やや低下
RAID 10最高性能+信頼性

Q3: 異なる容量のドライブでRAIDは組めますか?

A: 可能ですが制限があります:

  • 使用容量:最小ドライブ容量に制限される
  • 性能:最も遅いドライブがボトルネック
  • 推奨:同一仕様のドライブを使用
  • 例外:記憶域プールでは柔軟な構成が可能

Q4: RAID構築後にドライブを追加できますか?

A: RAIDレベルと実装方式により対応が異なります:

実装方式拡張可能性制限
記憶域プールオンライン拡張可能
ハードウェアRAIDカード性能に依存
ソフトウェアRAID再構築が必要な場合あり

Q5: RAIDが壊れた場合のデータ復旧は可能ですか?

A: RAIDレベルと故障状況により復旧可能性が決まります:

RAIDレベル故障パターン復旧可能性復旧方法
RAID 01台故障専門業者での復旧
RAID 11台故障正常ドライブから復旧
RAID 51台故障残りのドライブから再構築
RAID 52台故障専門業者での復旧

まとめ:Windows11でRAIDを活用して最適なストレージ環境を構築しよう

以上、Windows11でのRAID設定について詳しく解説しました。

適切なRAID構成により、パフォーマンス向上とデータ保護を両立した最適なストレージ環境を実現できます。

本記事で解説した内容をまとめると:

  • 用途に応じたRAIDレベル選択が成功の鍵
  • ソフトウェアRAIDとハードウェアRAIDの使い分けが重要
  • 定期的な監視とメンテナンスで長期安定運用を実現
  • 障害対応手順の事前準備で被害を最小化
  • RAIDとバックアップの両立で完全なデータ保護

RAID構築は初期設定が重要ですが、一度適切に構築すれば長期間安定して高いパフォーマンスを提供します。本記事の設定方法を参考に、あなたの用途に最適なRAID環境を構築してください。

また、RAIDはハードウェア障害対策の一つであり、総合的なデータ保護戦略の一部として位置づけることが重要です。

最適化されたRAID設定で、Windows11での高性能で安全なストレージ環境を実現しましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次